氷が溶けた水を飲む ツグミ
2018.01.28 Sun 16:44 -edit-
先週降った雪は、まだまだあちらこちらに残っています。 先週までは“真冬日”が続き、厳しい寒さで散策に出た時には、手袋の指先の感覚がなくなるほどでした。
先日あたりより多少気温が上がり、日差しが差すと凍てついていた林にもチョッピリ暖かさが漂い、凍りついていた木々や蔓の氷も溶け始めます。

そんな場所にツグミがやってきて、わずかに解けて氷柱をつたって落ちる水を飲んでいました。 過日はヒヨドリもこうした水を飲んでいましたが、野鳥たちは氷のあるところで水が得られることも学習しているのでしょうか。


(今日の散歩道) ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カワラヒワ、トビ、カケス、カシラダカ、コゲラ、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ
コメント
給水
先日のヒヨドリも感心しましたが、やはり鳥はちゃんと水のことは認識しているのですね。凍っていることはどう思っているのでしょう・・・。こんな瞬間が捉えられるので鳥撮りもやめられませんね。
URL | okko #-
2018/01/29 13:45 * edit *
wagtailさん、こんにちは!
猛禽から身を守る方法、水を探す方法など小鳥たちの生きる術を痛感しました。こちらの方は凍らない池も
沢山あるので簡単に水を得ることが出来ますが、極寒の
山の中では、そうはいきませんね~
先日のヒヨドリといい愛実君といい貴重な写真を見せて
いただきました。
2018/01/29 16:55 * edit *
okko さんへ
こうした野鳥たちの生活ぶりをのぞき見できると、
一層毎朝の散策が楽しくなってきます。
野鳥たちにとっては厳しい季節、
それぞれが懸命に生きている姿がうかがえます。
URL | wagtail #c3iv41PM
2018/02/04 09:36 * edit *
老猿1944 さんへ
厳寒の上雪が積もり、野鳥たちの生活にとっては
とても厳しい季節になっています。
先月は一週間ほどの間にムクドリが3羽も落鳥しているのも見付けました。
鳥インフルエンザでしょうか?
そんな環境下でも、懸命に生き延びている姿には心打たれます。
URL | wagtail #c3iv41PM
2018/02/04 09:41 * edit *
トラックバック
| h o m e |