冬鳥の代表格 ツグミ
2016.01.08 Fri 22:44 -edit-
冬鳥として全国に渡来するツグミ。 冬は、単独行動で地上をトントンと跳ねるように歩き、昆虫などを捜している姿をよく見掛けます。 わたしの散歩道は林が多いため、時折開けた場所の枝に留まっている姿を見掛けます。


(今日の散歩道) ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、ツグミ、アオジ、イカル、シジュウカラ、ハシボソガラス、コゲラ、ホオジロ、エナガ、コゲラ、ルリビタキ、メジロ
« 橙赤色の羽毛が見えた コゲラ
シジュウカラ の選択した餌 »
コメント
2016/01/10 09:09 * edit *
ひげ爺さんへ
確か、言われてみればそんな気もしますね。
年によって、飛来する冬鳥の種類もその数も変化があるものですね。
今季は、青い鳥(ルリビタキ)はよく目にするのですが、
赤い鳥(ベニマシコ)は、まだ目にしていません。
URL | wagtaill #c3iv41PM
2016/01/10 13:56 * edit *
wagtailさん、こんばんは。
暖冬とはいえ、信州は寒いでしょう。東京はまだ窓が結露らしいものがありません。
野鳥たちも、この気温に戸惑っているかもしれませんね。
散歩道は高ボッチ高原付近ですか?18歳の夏に自転車サイクリングで遊びに行きました(@^_^)ゞ
暖冬とはいえ、信州は寒いでしょう。東京はまだ窓が結露らしいものがありません。
野鳥たちも、この気温に戸惑っているかもしれませんね。
散歩道は高ボッチ高原付近ですか?18歳の夏に自転車サイクリングで遊びに行きました(@^_^)ゞ
URL | freeman #JalddpaA
2016/01/10 19:01 * edit *
freeman さんへ
1月も半ばになろうというのに雪かきを1度もしない冬。
まさに暖冬そのものといった感じの信州です。
高ボッチ高原を訪れたことがおありでしたか。
我が町からは車で1時間以上の遠距離ですが、
眼下に諏訪湖を眺め、その遠方に富士山が望める、いいところです。
私も数回訪れています。
わたしの散歩道は、集落に接した山道で、
雑木に囲まれたさもない山道を、健康保持目的で、
カメラを携行しつつ、毎朝散歩しています。
URL | wagtaill #c3iv41PM
2016/01/11 17:19 * edit *
トラックバック
| h o m e |